自分の英語力に涙

まさかアメリカに来て2週目にして英語で政治論議をするはめになるとは。
今日はボストン大に通う中国人の男の子に誘われて、彼の部屋でアキラ(大友克洋原作の映画版)を見た。中国人とは言っても高校からアメリカで暮らしているので英語はペラペラである。(しかも非常に明瞭で聞き取りやすい。)ほかに同じ寮に住む法政からSAで来ている男の子も一緒に楽しむ。
アキラは初見だったけども、示唆に富むディープな作品であった。ネオ東京という、巨大な力で破壊しつくされた現代東京のあとにつくられた人口都市を舞台にした近未来SFである。
鑑賞後、彼は開口一番「未来の日本みたいじゃないか」といった。「現在の日本もリセットが必要だ、ということを伝えたいんだと思う」というのが彼の考えだった。日本人はエヴァンゲリオンみたいなバーチャル世界を作り上げたりするのが得意だよなぁ、外国人こういうのほんと好きだよなぁ、なんて漠然と考えてた僕は目を覚ます。「え、なんで?」そしてそして、だんだんと政治的な話になっていくのだが、なんにしても彼の見識が非常に深い。
彼の専攻は国際関係学・政治学であり、特にアジア各国について詳しく、日本の歴史についても生半端の日本人学生よりよく知っている。島原の乱なんて言われるまで忘れていた。
彼が言うには、日本はBureaucracy(官僚主義的)な政治を一度捨てなければ永遠に今の悪循環(首相がころころ変わり何もできない)から抜け出せない。要するに自由民主党のやってきたやり方で、彼が考える改革にもっとも近いリーダーは小沢一郎氏だという。またどんなに政治手腕があろうと、こうまですぐにトップが変わっていては何もできないとも強く言っていた。(これは本当にそう思う。)アメリカはすぐには変えられないシステムになっているとのことで、確かに日本は民意のふらつきが直接的に影響しすぎてる気がする。
そんな話から、話題はアジアの将来の話へ。彼は中国や韓国のプロパガンダ的な反日教育の悪い側面をしっかり見つめつつも、なおもまずは日本の謝罪がアジア協調のためには必要なのではと考えているとのことだった。正直、自分も含め日本人は中国や韓国の人々に比べて謝罪の必要性というよりも謝罪そのもの、ひいては過去の歴史問題そのものについて深く興味をもっていない。竹島問題しかりであるが、靖国参拝になぜあれほど中国や韓国が反発するのか、そしてなぜなおも日本として戦犯といわれる人たちを祭り続けなければならないかを真剣に考えたことのある日本人がどれほどいるだろう。ここにある温度差をどう捕らえるか。
正直、自分としては政治的および経済影響的な意味での謝罪の必要性は感じない。そもそも判断に足るほどの知識をしっかりと持っていないのは事実であるが、民間レベルでの経済協力その他に及ぼす影響は数十年というスパンではほとんどないと思うからである。もちろん他国に及ぼしてきた自国の歴史について著しく関心が低いことは、人と人との協力関係にあって悪い影響しかないであろうから、まず改善せねばならないとは思う。ただそのスタートに謝罪は位置しないと考える。(人と人との感情という観点からの問題解決を目指した場合、謝罪の意味を現実に照らし考え直し、そのほかの手段も含めて少しでも歩み寄れるような解決策を一人でも多くの人が考えていかなければならないとは強く思うが)
僕は今まで個と個の人間関係と歴史問題・国のスタンスは完全に別というような漠然とした考えを持っていた。それはおおよその場面では当てはまる。しかし議論をしているとやはり日本人としての誇りというか、国としての歴史にはぐくまれた価値観を背負って話していることに気づく。それは相手も同じことなのだ。国際化する社会で生きる以上、自分自身の十分な知識に基づく国際的スタンスが求められる。こっちに来て2週間、アメリカに対してどうか。USの人々はみな暖かい人々ばかりである。開放的、寛大な人柄はとても好きだ。しかし国家としてのアメリカに対してどう思うかという問いに、傲慢というイメージは拭い去れず、正直一貫したスタンスを保てる自信はまだない。
彼は江戸幕府や明治政府の政策だけでなく学生運動までも知っており、過去の歴史を通して今の日本のあるべき姿、目指すべき未来を自分の視点で熱く語っていた。中国の高齢化問題などは自分にとって新しい知識であった。このままの閉鎖的な意識では日本はいずれ大きな壁にぶつかる、というのは同意見である。国民が本当に、国際化の真の意味を考える時期にきているだろう。しかし、ひいては中国、アジア全体のため何をすべきかを真剣に考える彼の姿に、専攻が違うとはいえ自分の知識のなさになんとも恥ずかしさを感じてしまった。
そして何よりも英語力。言いたいことが伝えられないもどかしさ。議論するにまったく足らない自分の実力にはほんとにがっかりした。明日からCELOPのビジネスクラスが始まる。がんばらねば!

Leave a reply:

Your email address will not be published.

Site Footer