千葉女子高等学校の演奏会にいってきました。場所は習志野文化ホール(モリシアホール)。天井が崩落した例のホールです。復旧はやい。ミューザ川崎はまだまだ大変だというのに。
今回2回目ですが、ラ・ヴァルスやチャイ4などかなりレベルの高い曲に取り組んでいて驚きました。話では幕張総合高校と並び県下でも1、2位を争う上手なオーケストラのようです。海外公演も積極的。楽器もメンバーも充実していて、ハープが2台とか大学オーケストラじゃなかなか実現できないフル編成です。
オープニングは美しく青きドナウ。最初はちょっと不安定さが感じられたものの、すぐにその作り出す音楽の温かみに心を奪われました。いい曲ですね。時の踊りは弦と木管がきれいにブレンドしていてとても良いサウンドでした。金管がほんとに丁寧に演奏するなという印象。1部最後は吹奏楽では有名なものの学生オケで演奏されることはなかなかないと思われる、ラヴェルの舞踏詩ラ・ヴァルス。リズムも構成もにょもにょして難しい曲ですが、きっちりかつ音楽的に仕上がっていました。もっと熱くなれても良かったかな。
第2部前半はOne Never Knowsという太鼓のアンサンブルと木管五重奏によるディベルティメント。二楽章が有名ですと書いておいて一楽章と四楽章を演奏するという。上手でした。後半は震災への追悼の意をこめてラフマニノフのヴォカリーズ。このオケはこういう曲が一番得意かもしれない。ぐっとくる内面的な気持ちの盛り上がりがうまく表現されてました。後半はOGオケによるカルメン組曲。弦は現役生の丁寧さに加え勢いが加わった感じで、とても上手だった。もうちょっと人数が充実してれば良かったと思う。管は、特に金管がとても不安定で聞いていてどきどきしました。
そして第3部、メインとなるチャイコフスキーの交響曲題4番。チャイコでも屈指の音符的に難しい曲をしっかり弾きこなしていました。すごい。冒頭の運命の動機はもうちょっと張った音色できてほしかった。金管は全体的に音量というよりも、もっと響かせる音色が出せればよいのではと思う。とても情熱的かつ丁寧で上手なんだけど、ときには本気で書いてマジと読むというような音楽も欲しくなるね。とくにこういう曲は。
全体的にうちのオケと比べても「しっかり弾いている」のが印象的だった。自信があるというか。もちろん掛けられる時間が違うけど、高校の部活ってすごいんだなぁと思った。全体として演奏技術もさることながら顧問の山岡先生の「音楽は気持ちが一番大事」という言葉通り、音楽に対する気概の伝わってくる素敵な演奏でした。最後の引退挨拶とか、高校時代に吹奏楽部にいたときの演奏会を思い出す。いいね。ああいう感動は高校生だけの特権だ。
ロビーコンサートもすごい人気。客席もほぼ埋まっていました。
スティックをかじるお姉さまの絵。階段にある謎のステンドグラス。
ちなみに千葉女子高校があるのに千葉男子高校はないそうです。なんで。
4 comments On 千葉女子高等学校オーケストラ部の演奏会にいった
初めまして。
千葉男子高校がなぜ無いかというと、千葉に限らず、むかし”高校”というのは男子のために開かれた教育の場だったからです。
ちなみに習志野文化ホール=モリシアホールではありません☆
失礼します。
なるほどーそうんだったんですか!新しい知見をありがとうございます。
モリシアホールと習志野文化ホールは隣にあるだけで別のホールなのですね。なるほどなるほど。
どうも、初めまして。
5月14日の演奏会にお越しいただき
ありがとうございました!!
あの演奏会で引退しましたが、千葉女子高校のオーケストラ部員でした^^
思わず、自分たちの事が書いてあったので
気になってコメントしてしまいました。
音楽についてお詳しいですね。
来年の演奏会では
可愛い後輩達が演奏しますので
ぜひ、聴きにいらしてくださると
嬉しく思います。
長文、失礼しました。
お返事遅くなってすみません。
こちらこそ素敵な演奏をありがとうございました。
音楽に詳しいなんてことは全くありませんが、僕も大学でオーケストラをやっています。
部活の時間の濃さというのは今思っても本当に貴重だったと思います。
これからも音楽を通して素敵な出会いがあるといいですね。
Sliding Sidebar
ABOUT
・旅行と写真がすきです
MENU
SOCIAL