ケータイ変えました。
だいたい年に一度はケータイを変えていた僕ですが、大学入学の頃に買ったP704iは妙になじみがよく結局3年ほどお世話になりました。この大きさとスライドというのがすばらしく都合が良かったです。欠点はローミングに非対応で、海外でそのまま使えないことぐらいか。
今のケータイはどれも高いし、もうずっとこれでいいやぐらいの勢いだったのですがさすがにバッテリーのへたりと再起動の問題が顕著になってきました。まぁ我慢して使えるレベルではあるのですが、アメリカではNM706iを使っていてちょっと操作感に慣れるのに時間が掛かりそうなのもあって、この機会に変えることに。サイズと使いやすさでN-02Cにしました。それにしても最近のケータイはどれもこれもでかすぎだと思う。ムーバの頃のほうがはるかに手になじむ機種が多かった。
アメリカではスマートフォン全盛で、日本もiPhoneのヒットからだいぶスマートフォンはメジャーな存在になりました。ただ日本でスマートフォンというとイコールiPhoneという感じですが、あっちはもっとバラエティに富んでいます。スマートフォン向けサービスの量からいっても日本はまだまだ。ガラパゴスといわれようとも少なくともケータイ先進国だった日本は、いつのまにかほんとにケータイ後進国になってしまった。
ただおサイフケータイはほんとに優れていると思います。これはどんどん輸出すべき技術だと思う。モバイルSuicaの定期券はケータイでクレジットチャージができるし、最近はファミレスでもSuicaが使える。学校の学食ではEdyが使えるし、セブンではnanacoが使える。マックではモバイルクーポンを使ってiDで支払い。カードだと持ち歩くだけでイヤになりますが、これらすべてがケータイひとつで完結するのはとても便利です。
技術とサービスはすばらしいのに、通信方式の違いで世界に広がらない。とてももったいない。次の第四世代に期待したいです。
タグ: DP2
パソコンに取り込むときに気づいたんですが、DP2の設定をRAW現像ではなくJPEGで撮ってしまうという痛恨のミスをやらかしてました。一度RAW現像を知ってしまうともうJPEGには戻れません。本当にもったいない。気をつけなくては。
<ニューヨーク>
エリス島ではためく星条旗
自由の女神の後ろ姿
20世紀前半、1600万人以上がこの入国審査場を通過した
アメリカン昼ごはん
バッテリーパークのアイスクリームワゴン
どこにいってもある、フリーペーパーボックス
メトロポリタン美術館
息を呑むような和の空間、フランク・ロイド・ライトのリトルハウス
夕暮れのセントラルパーク
ザ・シェリー、セントラルパークに面した高級ホテル
47番通り
ザ・タイムズスクエア
まるで波のようにうごめく
眠らない街
Sigma DP2. New York
SOCIAL