学生の特権を活かし11月も終わろうとしている時期に鹿児島へと行ってきました。目的はもちろん世界遺産の屋久島。一度はいってみたかった。今回はそれに加え鹿児島市内で友達にも会いたかったので、3泊4日で1日目は鹿児島市内~2日目にフェリーで屋久島へ行き2泊~最終日に再びフェリーで市内に戻り東京へ戻るというプランでいきました。とにかく節約の学生旅行。費用については別記事にまとめます。
感想から先にいうと本当に行ってよかったです。あの凛とした太古の森の雰囲気は今まで味わったことのないものです。日本にもまだまだ自然はある、と改めて感じました。次はぜひ奄美大島にもいってみたい。
<1日目>
朝6:30のフライトで羽田を発つ。およそ2時間で鹿児島に到着。山が印象的な上空からみた鹿児島市内。
飛行機は市内上空を通り過ぎ鹿児島空港へ。空港から市内にいくには10分ごとに出ている路線バスを使う。1200円とちょっと高め。
鹿児島で一番賑やかな地区、天文館。チェーン店は少ないがドラッグストアは多い。
かわいい市電。さまざまなデザインのものがある。運賃は150円。
上の市電と市バス、観光地を結ぶシティービューという市営の観光バスが1日乗り放題になるパス。600円で、車内で買うことができる。
鹿児島中央駅。この観覧車なんだか名古屋で見覚えがあるような・・。
シティ=ビューバスに乗り名勝仙巌園へ。近代化の足掛かりを気づいた島津家の歴史を知ることができる資料館が併設されている。入園料は1000円だが、上記の1日パスで900円と割引価格で購入できる。
この景色が見たかったんです。奥に見える桜島はここ最近は年に800回以上噴火しているとのこと。これがほんとに大変なんです。
何が大変かというと、火山灰。積もっているのが見えるでしょうか。洗濯物にくっついたり車にくっついたり何かと迷惑ものです。なにより目に入ると本当に痛い。
これが僕らの宿泊したアクアガーデンホテル福丸。浴場もありアメニティも十分で不満ありません。
部屋はこんな感じ。日本のホテルはやっぱきれいだ。
本当は桜島にいくつもりでしたが、いろいろ無理が祟ってホテルで爆睡。気づいたらもう日が落ちていて、夜ご飯を食べにいくことに。これはホテルの前の公園。
いろいろ探し回ったものの、8時を過ぎていたためどこも閉まっている。チェーン店などほとんどないため本当に選択肢がない。やっと見つけたいかにも地元密着といった感じのみどりや食堂で夜ごはん。
とんかつ定食。これで650円なんだから安いよね。おいしかった。
その後こちらで働く友達と会い、ホテルに戻って早めの就寝。明日から屋久島である。体力を残さねば。
カテゴリー: JAPAN
昨日は友達と苗場に日帰りスキーへ。
朝5時に出発し9時すぎに到着。途中チェーン規制もあるなど、かなり雪が降ってました。
Mt.Naebaの共通リフト券とレンタル併せ一人あたりおよそ6500円ほど。やっぱり苗場はリフト券が高いです。ただ広さは相当なもの。風が強かったのもあってお客さんは少なかった。
お昼ごはんのカレーとラーメン。なかなかおいしかった。
ドラゴンドラに乗って田代のほうにいったりしてたら苗場の高速ゴンドラは15:30で終了していて結局頂上まではいけなかった。終わるの早すぎ。最後はこのコースを何回も滑りました。
ここはナイターも9時までやってます。夜の雪山もまたきれいです。
さいごにここの旅館で日帰り入浴。ひさびさの日本の温泉に感動しました。しかし疲労回復どころか逆に疲れがどっとでてきた感じに。ロビーでしばし休憩。
湯沢市街の方にある釜飯屋さんで夜ごはん。マツタケかまめしもうまかったけど塩をかけて食べる豆腐がめちゃくちゃおいしかった。あんなにおいしい豆腐はじめて食べた。
高速・ガス代あわせ1万円とけっこうかかりましたが楽しいスキーでした。雪国の空気はやっぱりほっとします。また来年も来よう。
20年ぶりぐらいに山形にいる親戚のおばあちゃんちへ行ってきました。
いい山道。はしりやすい。
蔵王といったらお釜。でかい。
いなか。おばあちゃんちの前。
むらやま徳内まつり。あつかった!この帽子かこいい!ほしい。
次の日はバラ園へ。オフシーズンだから無料だった。
バラサイダー。超うま。
やっぱりとろろそば!
湯殿山神社。
バスで山をのぼってお参り。裸足になりお払いをしてもらう。
川の水がきれい。足湯がとてもきもちよかった。
出羽三山、つづいて羽黒山。森林道を抜けると
国宝五重塔。ずっしり。
致道博物館へ。プチ明治村といったかんじ。旧西田川郡役所。
トトロでみたあれだ。
最後に仙台によって牛タンをたべた。庶民の料理というだけあって、ボリュームがすごい。
都会とはぜんぜん違う自然と生きる田舎暮らしの魅力をかんじた。おばあちゃんたちありがとう。
富士登山です。予定としては
7月1日
9時 東京発
12時 五合目到着
体を慣らしつつ休憩
13時 須走口より入山
17時 七合目「太陽館」到着
一泊。夕食・仮眠をとる
7月2日
1時頃 頂上へ向けて出発
4時頃 登頂。日の出だー
温泉に向け下山
という感じです。余裕もってますが天候と高山病だけが不安です。
荷物はポーチはかさばるのでリュックひとつにまとめて行くことにしました。はちきれそう。そしてカメラはどうしようか(コンデジかDP2かビデオか)最後まで悩んだんですが、結局この子でいくことに。
CANON iVIS HV10
今となっては古いミニDV記録のビデオカメラですが、画質はよいです。ちょっと重いですが最近活躍してないのでがんばってもらうことにしました。写真もこれで撮ります。
ではでは、明日晴れますように。
SOCIAL