複雑系

前回の記事の続きです。
ビジョナリー・カンパニー2では凡庸な企業から偉大な企業への変革を遂げるために必要な条件が数多く述べられている。その中でも、そして全編を通して印象深かったのが「複雑系」の考え方だ。
特に「弾み車と悪循環」という章に繰り返し述べられている。有名になった企業に対し、人は何か劇的な要因があって大きく成長したのだと思い込みがちである。しかしそれは有名になるからの目に見えない小さな要因の積み重ねによって、少しずつ変化した結果なのだ。もちろんなかには大きな要素といえるものもあるが、それは決して十分条件ではなく数多くの要因のひとつでしかないと偉大な経営者は言う。そしてその要因というものも後から見えてくるものであって、変化の中にあってはそれに気づかないものも多いのだ。
この複雑系ともいえる考え方はドコモの企業研究で読んだ下記の本に通じるものがある。
iモード・ストラテジー―世界はなぜ追いつけないか
iモードビジネスの裏にある念密な戦略が語られている本だ。なにより既存の技術を組み合わせでサーバー・メーカー・コンテンツとの相互成長を生んだその先見性には大きな驚きがあったが、何より「複雑系」という考え方を大切にしているのが印象的であった。一企業で大きな変化を引き起こすのは難しい。複雑系理論の考えのもと、未知数の要素が組み合わさることで生物のように成長していく。ドコモはiモードという「コンセプト」を提供するのみで、相互に成長する環境を与える。それは大きな革命ともいえる変化を引き起こしたが、その要因は計算では導くことのできないさまざまな要素であるという。
これは生きていくうえでも応用できるとても大切な考え方ではないかなと思った。
自分の今までを振り返ってみても、たしかに大きな変化のきっかけというものは些細な事象の組み合わせだったりする。あの失敗があったからこそ、別の成功が生まれたということも多い。
大切な軸を持って、信念をもって生きること。これがなによりも大切で、すべてを支配し変えていくのは不可能なんだ。変化は生むものではなく生まれるものかもしれない。
戻りますが、ビジョナリー・カンパニー2は図書館で借りて読んだ後に、改めて買って読もう思ったはじめての本かもしれません。それぐらいすばらしい本ということです。未読の方はぜひ読んでみてください。

Leave a reply:

Your email address will not be published.

Site Footer